こんにちは。どうも俺です。
貴方は仮想通貨リップル(XRP)をご存じですか?
スポンサーリンク
仮想通貨リップルの今後の未来を予測してみましょう。
仮想通貨の中で時価総額が最高位であり、もっとも名が知られているといえばビットコイン(BTC)で、他のアルトコインを圧倒しているといえるでしょう。
しかし、リップル(XRP)も将来的には期待度の高い仮想通貨と考えます。
当記事では、リップルの将来性や特徴などをお伝えします。仮想通貨への投資をお考えの方やリップル(XRP)って何?っていう疑問を解決しましょう。
リップル(XRP)の特徴からご紹介します。
アルトコインは無数に存在しますが、その中でリップル(XRP)は今後の未来が期待されています。
リップル(XRP)は目立たない時期もありましたが、2017年12月以降、投資家からの注目度が高まり、価格が一気に上昇しました。
近年では投資家だけではなく、世界中の企業がブリッジ通貨の役割が期待されるリップル(XRP)の将来性や超越した技術にひと際注目をあびています。
この先でリップル(XRP)が銀行間送金の分野で活用されて、本格的に利用されるようになれば現状よりも高い値上がりが期待できる可能性が高いと考えます。
リップル(XRP)は低コストであり 高速の国際送金システムの構築
リップル(XRP)は【低コスト】【高速の国際送金システムの構築】を目指している仮想通貨です。
低コストで取引スピードが速い仮想通貨は多いですが、その中でもリップルは特に安さと高速処理に長けています。
例:1秒間での処理可能回数を比較すると
ビットコイン(BTC)が3回から6回なのに対し、
リップル(XRP)は1,000回の処理が可能なのです。
発生する手数料も圧倒的に安く設定されていて、ビットコイン(XRP)やイーサリアム(ETH)と比べても、使いやすい魅力があります。
ちなみにリップルの総発行枚数は1億枚と多いことから、ビットコインほどの価格変動がありません。値動きが安定しやすいこともリップルの特徴でありメリットといえるでしょう。
リップルには中央管理者が存在します。
リップルには中央管理者が存在し、リップル社で管理を行っています。
なお、ビットコインでは明確な中央管理者がいません。決定や変更事項は不特定多数の参加者によって決められるため、この点はリップルと大きく異なる点です。
中央管理者が存在するため、リップル社のGarlinghouse CEOおよび共同創設者のChris Larsen氏は、仮想通貨リップル(XRP)を未登録証券として販売したことで、米証券取引委員会(SEC)に提訴。同社の共同創設者らも同時に提訴されました。
和解に向けた動きなどは見られず、双方による応酬が続いている状況ですが、裁判がリップルの将来性に影響を与えてしまうの懸念されます? :また個人的な見解ですが、今現在の各国で使用されている通貨及び中央集権制度をなくし、リップル(XRP)など世界的に認められた通貨を利用した方がさらなる世界経済の発展が望めるのでは?と考えています。
時価総額7位=信頼性が高い
仮想通貨の価値や規模を示してしてくれるものが【時価総額】
英語で「Market capitalization」と記載されます。
時価総額が高いほど仮想通貨の価値がゼロになる可能性が低い状態ですが、現在のリップルの時価総額は3位ですから、信頼性は高いと判断しても間違いありません。
リップル(XRP)と提携する金融機関の数は増えると予想します
リップル(XRP)は銀行をはじめとする金融機関に随時導入されていくと予想されています。
リップルが国際送金プラットフォームとしての役割を期待される通貨であることが理由で、世界中の金融機関などがリップルを導入すればブリッジ通貨として本格的な運用が期待できるでしょう。
また住信SBIネット銀行では、リップルの技術を活用したスマホ送金アプリ【Money Tap】をリリースしています。
これからもリップルの普及や利用が進むことによって、リップルの価値や期待が高まる可能性は大いにあるはずです。
リップル(XRP)はブリッジ通貨としての役割
ブリッジ通貨としての役割を期待されていることも、リップルが注目されている理由です。
ブリッジ通貨=その名のとおり通貨間の橋渡しの役割を持つことを指します。
例:日本円を米ドルに両替する場合
最初に日本円をリップルに替え
リップルを米ドルに替えることで
日本円から米ドルに替えられます。
通常であれば、これらの業務は銀行などの金融機関が行うことです。しかし、リップル(XRP)を通した両替と金融機関を通した両替では、手数料と時間に大きな違いが生じます。
リップル(XRP)の問題点から解決策を探る
リップル(XRP)の強みは取引処理の速度、手数料が安い点。また、ブリッジ通貨として機能すれば、どの法定通貨とも両替がスピーディーに行えるようになります。
しかし、リップル(XRP)には強みが多くあるにもかかわらず、採用している金融機関が少ない・価格が不安定ことも大きな課題です。
これらの課題をどうやって解決するかが今後のリップル(XRP)の命運を分けることでしょう。
リップル(XRP)がブリッジ通貨として機能するには?
リップル(XRP)がブリッジ通貨として機能するには「世界中の金融機関や企業がリップル(XRP)の導入してもらうこと」が必要です。
しかし、リップル(XRP)の普及度は乏しく、まだまだブリッジ通貨として導入できるレベルではありません。そこでブリッジ通貨として機能する為に求められるのがリップル社の営業努力でしょう。
実際にリップルを使用して良さを体験しないことにはビジネス導入は難しく、どんなに口頭で優秀さを伝えたとしても良さを理解するのは難しいことです。
その為【多くの仮想通貨取引所にリップル(XRP)を上場させる】
リップル(XRP)の流通量を増やす必要があります。実際に使用してもらう機会を作り、多くの人が使える状況にすることが主な解決策です。また知名度も共に上がります。
リップル(XRP)の価格変動に対応するには?
リップルの価格変動を懸念する方もいるかと思いますが、リップル社の対応次第で価格の安定化は実現します。
市場に流通するリップル(XRP)は総枚数の一部となり、大部分はリップル社が保有しているからです。
リップル(XRP)の価格が上昇した場合
リップル社の持ち分を売却して価格の高騰を抑える事ができます。
リップル(XRP)の価格が下落した場合
リップル社が購入することで価値を上昇させることができます。
リップル社では、リップル(XRP)の価格安定化のためにロックアップを行う対策を講じたことがあります。
この先リップル(XRP)の価格が不安定になったときは、リップル社が価格のコントロール制御を行うことが安定化を図る策となると考えます。
リップル(XRP) アップデートやハードフォークの予定はある?
リップル(XRP)は、今のところハードフォーク予定は特にないですが、セキュリティを高めるためのアップデートを行う予定はあるとのことです。
リップル社ではリップルの非中央集権化を目指していることから、アップデートの内容次第ではリップル(XRP)が中央集権的なものに変わる可能性があります。
ちなみに、リップル(XRP)の管理者が分散することで非中央集権化することが出来、特定の管理者が価格操作をする心配が無くなるかもしれません。
リップル(XRP)への投資を思い留まらせるネガティブ要因が減った結果、大幅に価格が上昇するかもしれません。
今後、リップル(XRP)がアップデートを行うことで、今現状以上に使いやすい仮想通貨に進化することを期待し超長期でのホールドロックをお勧めします。
未来のリップル(XRP)の価格はどうなる?
2018年以降、リップルの価格は60円代から100円代を推移し、訴訟問題により一時30円台まで下落したものの地道に回復しました。そして執筆現在は140円台を推移してます。
リップル(XRP)の今後がどのようになっていくかが気になるのではないでしょうか。
機能面については、リップル(XRP)はビットコイン(BTC)以上に性能が優れた仮想通貨だといわれています。安全かつ低コストであり高速取引が可能なことから、評価の高い通貨と判断できます。
現時点ではリップルの流通量が少ないが故に、価格低迷が続いています。しかし、今後流通量が増えれば、取引量も増えて価格増加の可能性が高くなるでしょう。
リップル(XRP)は発行枚数の多い仮想通貨ですが、発行上限があります。インフレのリスクも低く、これから普及が進んで取引量が増えれば、時間はかかるものの価格の上昇が見込める事でしょう。
ちなみにウォールストリートジャーナルによると、リップル(XRP)の価格は1,000ドル、日本円で10万円以上に達する予測がされています。
現在価格からみて、仕込むには最適銘柄と言えるのではないでしょうか。
リップル(XRP)は期待度が高い仮想通貨である
今現在ではリップル(XRP)の普及度はまだまだ低い状況ですが、認知され普及が進めばこれからの価格の上昇が見込める仮想通貨です。
リップル(XRP)に関心のある金融機関も多いため、将来的に導入されていくことが予測できるでしょう。要するにリップル(XRP)の価格・価値が現状は低くても、後に利用者が増え値上がりする可能性が高いということです。
その理由はリップル(XRP)が国際送金に特化した仮想通貨である点であり、近年の新型コロナウイルスの影響により、加速的にネット社会が発展しグローバル化が進むことでリップル(XRP)の需要が高まるのが期待できます。
リップル(XRP)の価格が上昇するキッカケは金融機関の導入のタイミングだ
リップル(XRP)を導入する金融機関は現時点では少ない厳しい状況下です。しかし、今後リップル(XRP)を本格的に導入する金融機関が増えることで、リップル(XRP)の価格が上昇するタイミングと考えます。
真価を発揮するために必要なのが世界中の金融機関がリップル(XRP)を導入して、ブリッジ通貨として使用できる環境を形成することです。
価格の上昇を期待するガチホ勢は金融機関がリップル(XRP)を導入し運用が本格化するタイミングを待つのが最善策になるでしょう。そしてそのタイミングはもうすぐそこまで来ているかもしれません。
コメント