こんにちは。 どうも俺です。
貴方は【-真天地開闢集団-ジグザグ】というバンドをご存じですか?
2015年に結成された3人組バンド。
現メンバー
(Vo.Gt)命 -みこと-
(Ba.)龍矢 -りゅうや-
(Dr.)影丸 -かげまる-
旧メンバー
(Gt.)刄 -じん-
(Ba.)蒼梓 -あおし-
真天地開闢集団ジグザグは、2015年に「愚かな者に救いの手を差し伸べる」をコンセプトに結成されたビジュアル系バンドです。
ライブを「禊」、ファンを「参拝者」と呼ぶ独特な世界観が特徴的である。「-真天地開闢集団-ジグザグ」は、いわゆる「V系」にカテゴライズされているバンド。それゆえに、正当に楽曲が評価されにくいポジションで活動している。
そして枕としてついている「真天地開闢集団」ってなんなのでしょうか?
そもそも「真天地」ってどこを指すのか。「新天地」ではなく「真天地」にした意味は? 「真天地を開闢する」ということに何か大きな意図が含まれているのでしょうか?
実は単語に何か意味があるわけではなく、目立ちたい一心で付けた名前のようだ。確かに音楽イベントなどではバンド名がズラリと並んだりしますが、そこで「浮く」というのは「大勢の目に留まる」という意味で非常に重要だと思う。
-命-の綺麗なハイトーンとデスボイスを操る歌唱力と、妖艶な姿と疾走感溢れる音で魅了する–龍矢-、テクニカルなドラムさばきの-影丸-による音楽性はかなり高いです。結成から命 -みこと-が顔を隠しているのは音楽を評価するのではなく見た目で評価されてしまうことが原因の一つでもある。
-命-は、もともとはTシャツにジーパンというラフな格好のバンドを目指していたが、目立とうと思ってコンセプトを設定した結果、後には引けなくなったそうで、「こんな予定ではなかった」と本音をこぼしているw。
多彩なサウンド
楽曲を聴いてまず驚愕した部分が「命(みこと)」の声の表現力だ。
彼はWANDSのボーカリスト「上原大史(うえはらだいし)」としても活動中である。WANDSとしての上原大史の声は、旧来のファンを納得させるクオリティを誇り、大衆を魅了するその歌声は、新たな若いファンを増やし続けている。しかし、表現力の幅という意味では、個人的に「-上原大史-<-命-」だと思っている。
決して-命-の方が優れているということではなく、ジグザグの楽曲がWANDSと比較して、よりバラエティにトリッキーに富んでいると表現するのが正確だろう。
曲名
1. 大殺界
2. 好きになってくれますか
3. 嘘つき
4. 卑弥呼-HIMIKO-
5. 其れでも花よ、咲け。
6. ニイハオ・ワンタンメン
7. ええじゃないか
8. 死亡
9. わた殖
10. 卒業
11. ゴミはゴミ箱へ
12. 顔が無理
13. 優しい人
メロディアスな楽曲が多く有るため初見さんでもとても聴きやすいアルバムだと思います。
『好きになってくれますか』『それでも花よ咲け』は王道和ロック。一転して『ゴミはゴミ箱へ』は歌詞はコミカル要素満載なんですが曲調はゴリゴリのメタルでデスボもあり予想を上回る展開を聴かせてくれる。大ラスに『優しい人』はボーカルの透明感のある歌声と合わさってとにかく美しい。良い意味でV系っぽくなく、楽曲にめちゃくちゃ幅のあるバンドだと感じました。
V系という小さなカテゴリーで触れるよりも、音楽に触れるような真っすぐな心で向き合ってもらいたい。
まとめ
ジグザグは本当におすすめです!甘い声からデスボイスまで使いこなす命の声と曲の面白さやネーミングセンス、しっとり系からハード系、ありとあらゆる角度から変幻自在な音を武器に、視覚も聴覚をくすぐってくれる。他のバンドとは違う曲調は皆さんもハマれるハズ!
皆さんも一度触れてみてはいかがでしょうか?
コメント